
健診コースのご案内
オプション検査
オプション検査により、受診者の方が気になる体の部位を集中的にチェックできます。検査の種類によっては、お申し込みの健診と同日に受診できない場合もありますので、ご予約時にご確認ください。
MAST36(アレルギー検査)
36項目のアレルギーの検査が一度の血液検査でわかります。 アレルギーは子供だけの病気だと思っていませんか?実は大人でもアレルギーを発症するのです。代表的なものに花粉症がありますが、体調不良などの原因が食事であったり、日常生活で接している環境からのアレルゲン(アレルギーの元)が原因かもしれません。あなた自身のアレルゲンが分かれば今後の生活に役立ちます。
MAST36(アレルギー検査) |
15,400円(税込み) |
---|
頭部MRI・MRA + 頸動脈エコー

MRIは、磁気を使った検査で頭部の断面画像を作り、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの発見に有効な検査です。MRAは、MRIの原理を利用して、頭部の血管だけを立体画像化し、特にくも膜下出血の原因となる脳動脈瘤などの血管障害の発見に有効な検査です。
頭部MRI・MRA + 頸動脈エコー |
26,400円(税込み) |
---|
頸動脈エコー
脳に血液を送る頸動脈は、頸(くび)の両側にあります。皮膚の直下を通っているため、エコーで容易に検査をすることが出来ます。 被ばくも痛みもありませんので、高血圧・糖尿病・脂質異常症等の生活習慣病が気になる方へお勧めします。
頸動脈エコー |
3,850円(税込み) |
---|
MCIスクリーニング検査
アルツハイマー病の前段階である軽度認知障害のリスクを判定する血液検査です。
- 50歳~75歳の方におすすめしています。
- 脳ドック・人間ドックのオプション検査として検査可能です。
- 2次検査が必要な方は専門外来へご案内も致します。
MCIスクリーニング検査 |
22,000円(税込み) |
---|
胸部CT

CTは体を輪切りにするようにX線撮影し、コンピューターで処理して画像を得ます。単純X線撮影ではわからない臓器なども撮影でき、短時間で鮮明な画像を撮影することができます。肺がんの早期発見や、気管支拡張症、肺気腫などのチェックができます。特に喫煙される方にお勧めします。
※検査の結果によっては、さらに専門施設でのCT検査が必要になる場合があります。
胸部CT |
12,650円(税込み) |
---|
生活習慣病検査A
内蔵脂肪面積測定とアディポネクチンを併せて検査することにより、総合的な生活習慣病のリスクが分かります。
生活習慣病検査A(内蔵脂肪面積測定+アディポネクチン) |
7,700円(税込み) |
---|
生活習慣病検査B
内蔵脂肪面積測定とアディポネクチンを併せて検査することにより、総合的な生活習慣病のリスクが分かります。
生活習慣病検査B(内蔵脂肪面積測定+アディポネクチン+動脈硬化検査) |
9,900円(税込み) |
---|
内臓脂肪面積測定(インピーダンス法)

内臓脂肪面積を定量的に測定します。「内臓脂肪」は、過剰に蓄積すると動脈硬化を進めて心筋梗塞や脳卒中を起こす原因になります。
内臓脂肪面積測定(インピーダンス法) |
2,750円(税込み) |
---|
大腸カメラ

肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの大腸の粘膜を直接観察します。大腸がんや大腸ポリープなどの発見に有効です。
大腸カメラ |
18,700円(税込み) |
---|
動脈硬化検査(ABI/PWV)

ABI/PWV検査は、腕と足首の血圧を測定し、脈派の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値として表します。この検査を行うことにより動脈硬化や早期血管障害を調べることができます。
動脈硬化検査(ABI/PWV) |
3,300円(税込み) |
---|
甲状腺検査(エコー・ホルモン検査・TSH・FT4)

甲状腺は喉の表面近くにある、体の新陳代謝を高める甲状腺ホルモンを生み出す臓器です。エコー検査では超音波を使い甲状腺の中にできものがあるかどうか、それが良性か悪性かを診断したり、また甲状腺の中の血液の流れをみて甲状腺の機能を推測することもできます。
甲状腺検査(エコー・ホルモン検査・TSH・FT4) |
4,950円(税込み) |
---|
胃健康度検査(ピロリ菌検査・ペプシノゲン検査)
胃がん発症の危険度を採血で調べる検査です。胃がんの主な原因はピロリ菌感染であることが判明しています。ピロリ菌抗体検査(ピロリ菌感染の有無)とペプシノゲン検査(萎縮性胃炎)を測定し、2つの結果を組み合わせて判定します。 A群からD群の4群に分け、A群→B群→C群→D群の順に胃がん発症の危険度が高くなります。
※以前に検査された方は必要ございません。
胃健康度検査(ピロリ菌検査・ペプシノゲン検査) |
5,500円(税込み) |
---|
前立腺がん検査(PSA)
前立腺がんは、増加しつつある「がん」の一つです。特に50歳以上で頻度が高くなるため、50歳以上の方に是非受けていただきたい血液検査です。また、40歳以上の方でも、家族(父親、兄弟)に前立腺がんにかかった人がいる場合には、リスクが高くなりますので検査することをお勧めします。
※男性のみのオプション検査です。
前立腺がん検査(PSA) |
2,750円(税込み) |
---|
視野検査
視野の異常をみることで緑内障をはじめ、多くの目の疾患が分かります。定期的に視野検査を行うことで、緑内障の進行を知ることができます。
視野検査 |
2,200円(税込み) |
---|
腸内フローラ検査
腸内フローラとは腸内に生息する常在細菌です。腸内フローラの乱れにより様々な病気にかかる危険が高まることも分かってきました。腸内フローラ検査結果を参考に自身の生活習慣を見直すことで、様々な病気にかかるリスクを減らすことが出来ます(健診日に検査キットをお渡し→自宅で採便→郵送→検査)
腸内フローラ検査 |
22,000円(税込み) |
---|
マンモグラフィ
乳房を圧迫板で挟み、薄く引き伸ばして専用のレントゲン装置で撮影します。しこりとして触れることが出来ない 早期乳がんのサインである石灰化(砂粒状)を写し出すことができます。40歳以上の方は、定期的にマンモグラフィを受けましょう。
マンモグラフィ |
6,050円(税込み) |
---|
乳房エコー(超音波)
超音波診断装置を用いて、しこりの位置や性状を映し出すことができます。乳腺組織が多い40歳未満の方は、乳房レントゲンでは、正常な乳腺に隠れてはっきり見えない場合がありますので、乳房超音波検査をお勧めします。
乳房エコー(超音波) |
4,950円(税込み) |
---|
子宮頸がん検査(診察・頸部細胞診・経膣エコー)
子宮入口(頸部)観察しながら細胞を軽くこすり取って検査します。経膣エコーで子宮内膜や卵巣の状態をチェックします。
子宮頸がん検査(診察・頸部細胞診・経膣エコー) |
5,500円(税込み) |
---|
HPV(ヒト・パピローマウイルス)検査
子宮頸がんの原因となるヒト・パピローマウイルスに感染しているかどうかを調べる検査です。この検査により現在がんや異形成になっている可能性があるかどうか、将来子宮頸がんになる可能性があるかどうか調べることができます。
※ヒト・パピローマウイルス検査は、子宮頸がん検査とセットで受けて頂きます。
HPV(ヒト・パピローマウイルス)検査 |
4,400円(税込み) |
---|
おりもの検査(淋菌・クラミジア)
※おりもの検査は、子宮頸がん検査とセットで受けて頂きます。
おりもの検査(淋菌・クラミジア) |
4,400円(税込み) |
---|
超音波骨密度検査

超音波でかかとの骨の硬さを測定し、骨密度を間接的に調べる検査です。短時間(約1分程度)で測定でき、X線を使用してませんので、安全に検査することができます。
※女性のみのオプション検査となります。
超音波骨密度検査 |
1,100円(税込み) |
---|